食品ロス問題Part2

Contents

対策について

一般的な対策案をまとめました。また本投稿は、前回の投稿の続きです。

 

 


※マータイさんのもったいないという発言を思い出しながら執筆しました。

 



① 食べ残しをしない

 外食等で食事をするときは、自分の食べきれる量をキチンと把握し、注文する時に量を尋ねる。苦手な物でも少しずつ食べるようにする。苦手な物でも調理によっては食べられるのであれば、その調理方法で食べる。

 

 

②と③の調理方法の改善、食べられる量の購入

本来食べられるところまで廃棄する「いわゆる過剰廃棄」しない、調理ミスなどの調理技術の向上することで捨てる量を減らす。スーパー等で購入する時に食べきれる量を購入する。食べきりサイズ、少量パックを買う。保存方法を工夫し、廃棄しないようにする。もし作りすぎても、残しものアレンジ料理のレパートリーがあれば、捨てる量を減らすことができる。買い物に行く前にあらかじめメニューや予算を決め、買う食材をメモをとり、余計な物を買わないようにする。また、生産者の方で廃棄される規格外野菜を購入するのもあり。下記に、規格外野菜に関するニュースと購入先のホームページを記載させて頂く。



 

https://sustainable.furifuru.com/

https://tokubai.co.jp/news/articles/4442

まとめ

食品ロス問題は、本来食べられるのに簡単に(?)捨てられることが問題であって、産学官民の連携が重要だと考えます。

産業界は、しているだろうが食品ロス軽減化に向けての努力やPRを、学校(教育機関、研究所)では、児童生徒や地域に合わせた教育(給食等において食べ残しの出さない方法の工夫、共有など)や研究機関においては、廃棄される食材を減らすための研究や品種改良をするべきです。政府・地方自治体は、食品ロスに有効である可能性のある活動に対して、補助金やPR活動等を盛んにする。最後に民「地域住民、NPO法人」は、規格外野菜等の廃棄される食材を積極的に購入したり、食品シェアを通して廃棄量を減らしていったらどうでしょう?



https://lin.ee/ZOLyxSB?mediadetail=1?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP